朝日町について

朝日町について

朝日町のシンボル

1.町の木『ブナ/山毛欅』

昭和49年11月制定
ヒメサユリと同様に朝日町誕生20周年を記念して制定されました。
広場落葉樹の代表的な木であり、朝日連峰の原生林を代表する樹木です。
ブナは低地にはなく、標高500m-1000m程度の亜高山帯に分布し、
豪雪、厳寒の中でも雄々しく成長し、春には雪の中から新緑の芽を出します。
白滝登山道周辺やヌルマタ沢、暖日山頂に見られるブナ林などが見事です。
「住んでいるところから歩いていくことができるブナ林」の趣旨のもと、
高田地区では「高田山ブナ林探索会」を催し、ブナ林を大切にしています。

2.町の鳥『ヤマガラ/山雀』

昭和59年11月制定
朝日町誕生30周年を記念して制定されました。シジュウカラ科の小鳥で、
町内の山林に多く見られ、樹木の穴の中に巣をつくり、
木の実や昆虫などを餌にしています。
澄んだ鳴き声、整った容姿などの特徴を持つ野鳥です。

3.町の花『ヒメサユリ/姫小百合』

昭和49年11月制定
朝日町誕生20周年を記念して制定されました。
ヒメサユリは朝日連峰を代表する花の一つで、
高山だけでなく町内の山地に多く見られます。
痩せ地に多く見られ、草丈は30センチ程度。
厳しい風雪に耐えながら、初夏(6月から7月にかけて)には
可憐なピンクの花を咲かせます。(ユリ科の多年草)

4.町の動物『カモシカ/氈鹿』

昭和59年11月制定
ヤマガラと同様に朝日町誕生30周年を記念して制定されました。
正式名はニホンカモシカと呼ばれ、
ウシ科の草食獣で朝日連峰に多く生息しています。
厳しい環境にもめげずたくましい生きる姿は、
私たちに感動を与えるとともに、
近年は民家近くでも目にすることが多くなり、
道すがら出会うとその愛くるしさに笑みがこぼれます。

朝日町の大自然〜朝日連峰と最上川

1.東北のアルプス〜朝日連峰

東北のアルプス〜朝日連峰:画像
朝日町の南西部は、東北のアルプスといわれる
朝日連峰の大朝日岳(1,870m)や
小朝日岳(1,648m)、葉山(1,264m)、そして南東部は白鷹山地に囲まれ、
ブナ原生林などの豊かな自然資源に恵まれている。
大朝日岳は、朝日連峰の主峰であると同時に町内で最も高い山であり
『朝日町』の町名もこの大朝日岳からとったといわれています。
全国的に見ればさほど高いではない大朝日岳(1,870m)ですが
大きな花崗岩の固まりの山であり景観に優れ、高山植物も豊富で、
急峻な北アルプスに匹敵する山容を持ち、登山客の人気も高まっています。
登山ルートは、日本海側の庄内地方に縦走するルートを始めとして、
様々なルートが開かれています。

2.母なる川〜最上川

母なる川〜最上川:画像
日本三大急流「最上川(もがみがわ)」の両岸に広がる河岸段丘は、
りんごをはじめとする農産物の栽培に適した肥沃な土地です。
山地は主として堅固な花崗岩で占められており、
地震や風水害も少ないので、住みやすい自然環境といえます。

朝日町の季節〜春夏秋冬

気候は内陸性型から夏は蒸し暑い日中・涼しい夜間が多く、
冬は寒い日の多い積雪地帯で、気温比較差や寒暖差が大きく、
高品質な果実の栽培に好適とされ、
四季をはっきりと実感できる気象環境となっています。

1.朝日町の『春-Spring』

朝日町の『春-Spring』

2.朝日町の『夏-Summer』

朝日町の『夏-Summer』

3.朝日町の『秋-Autumn』

朝日町の『秋-Autumn』

4.朝日町の『冬-Winter』

朝日町の『冬-Winter』

朝日町へのアクセス〜地図

1.朝日町の位置

朝日町の面積は196.81km²で、
東西に25km南北に21kmの東西に長く伸びた地形となっています。
標高は役場のある中心地が海抜160mで、集落の多くは200m-300mに位置します。
山形県の中央部、経度は東経139度55分-140度12分14、
緯度は北緯38度21分57-北緯38度10分37に位置します。

2.朝日町の地図

3.朝日町へのアクセス

山形県は、南東北地方の日本海側に面している県です。
山形県の地図上の形は、人間の横顔の形をしており
朝日町は、その横顔のほっぺた(頬)にあたる場所に位置します。
山形県:地図
朝日町について
観光マップダウンロード
観光案内所
朝日町綜合觀光諮詢
朝日連峰 朝日町へのアクセス

Access 5,321,139pv (2012.02.07~) Today 604pv Yesterday 1,303pv